今日は、何かを取引する時、

何でも良いが、

お金をもらうもらわない関係なく、

対価(お金、それ以外)をもらうのであれば、

それに見合う価値を提供できているか

しっかり考えようということを。

a0960_004662

もちろん、その価値とは

それを受け取る相手側の価値で考える。

なぜなら、これぐらいのサービス・モノを提供したから、

これぐらいのお金をもらっても、

値段設定しても大丈夫だろうと思うとする。

 

しかし、それが自分だけの価値観で

判断して、相手、大多数の人からしたら

対価に見合わないと思われたら、

対価を払うわけがないのは当然

誰しも、何らかの行動を起こすときに、

損したくないという気持ちが働く。

 

私も対価が大きくなればなるほど、

慎重に元が取れるか確かめ、

ある程度、損しないだろう、損しても良いと

思えた時に、行動(お金を払う)に移す。

a0800_001298

全員が全員、そういう行動に出るかは

わからない。

そして、どれくらいの損したくないという気持ちで

行動に出るかもわからない。

 

一例を出すと、

日常に買っているものでなければ、

価格判断基準がないと、

人は値段の2倍の価値が

あると判断したときに、

買うらしい。(出典不明w)

 

それは、一例としても、

価格よりもお得と思わないと、

その物・サービスに対価を払ってはくれない。

それをしてもらえるのは、

慈善事業ぐらい。

 

慈善事業でも、その物・サービスだけでなく、

慈善事業によって誰かを助けている

という価値提供が付加されるので、

全体で顧客側には

お得とみなす要素は揃っている。

a0800_001272

別に、安売りしろ、慈善事業しろとは言わない。

対価に見合った価値をしっかり提供すれば、

相手が見合ったと思ってくれさえすれば、

成り立っているので、良いと思う。

 

その上で、詐欺まがいで錯覚させるのは

論外だけど、しっかりと納得してくれた上で

行動してもらえるのであれば、

問題ないと思う。

 

たとえ、それが第三者からすれば、

高すぎる、よくない取引だと

思われるようなものだったとしても。

 

その時に、自分の価値設定で、

対価感覚で決めないことが大事。

それでも、十分に相手が

動いてくれているのであれば、

問題はない。

 

でも、何にも影響されずに

自分で対価を決められるのであれば、

誰しも求める対価は高くなりがち。

a0800_001258

市場の影響が、

これぐらいの物・サービスは

これぐらいの値段という

指標があるので、

対価が一定に保たれるのであって

それがないのであれば、

高くなるのは必然。

誰でも自分の提供するものは

他よりも優れている、希少だと

思いがちだし、思いたいもの。

 

でも、そういうベクトルばかり強いと、

独りよがりで相手は行動してくれない。

 

その時に、しっかりと相手がお得と思う

自分が提供する価値に見合う対価を

相手側の視点で設定することを

常に意識して行動に

つなげていこう~。

 

価格を下げるのが嫌であれば、

今の価格に見合う価値を

提供できるように質を

高めれば良い。

価格を下げるのは(負担の大小は関係なく)

安易にできるので、

困れば、すぐにやってしまいがちだが、

のどが渇いて、海水を飲むのと同様に、

飲めば飲むほど、のどが渇く

 

そうなる前に

価値をしっかり提供できるような

努力はしていこう。